

材料(3人分)
・ナス 5本(500g~550gくらい)
・豚ひき肉または豚バラ薄切り 300g
・ニンニク・生姜 各1かけずつ
・ごま油 大さじ2
・豆板醤 大さじ1
A
・紹興酒 大さじ2
・醤油 大さじ2
・塩 小さじ1/3
・ラー油、花椒 お好みで適量
・水溶き片栗粉
作り方
1)ナスは乱切りにして塩水に5分ほどつける(分量外)。ニンニクと生姜はみじん切りに、豚バラ薄切りを使う場合は3センチ長さに切る。
2)フライパンに1のナスを絞って入れ、ごま油大さじ1を回しかけて中火にかける。全体に油が回るまで炒めたら端に寄せ、空いたところにごま油大さじ1とニンニク・生姜・豆板醤を入れて軽く炒めて香りを引き出し、豚肉を加えて色が変わるまで炒める。
3)Aを加え、全体を混ぜてナスに火が通って味がなじむまで、2,3分ほど炒める。少量の水溶き片栗粉でとろみをつけ、お好みでラー油、花椒を振りかける。
※紹興酒は普通の酒でも代用可だけど、一気に香りがよくなって中華度が増します。
1本持ってると中華料理のときに重宝します。

ナスは火を通すととろとろに溶けちゃうので、少し大きめの乱切りにする。
逆にナスの存在感を消したい方は小さめに切ると吉。
切ったそばから塩水につけて5分ほどおくよ。

ナスをぎゅっと絞りながらフライパンに入れ、ごま油を回しかけて中火にかける。
この時はナスの周りに油が行き渡るように炒めればOK。
中まで火を通しちゃわないで。
このあとずっと火にかけっぱなしになるから、ここで火を通しすぎちゃうとあとでぐずぐずになってまうから。

向こう側に寄せて、空いたところにごま油を足してニンニクと生姜を軽く炒める。
香りがファ~ン立ってくればOK。
肉を入れるで。

ひき肉と薄切り混在。どっちかだけでももちろんOK。
けど、この時合いびき肉はちょっとちゃう気がする。
豚ひき肉、豚バラ肉、鶏ひき肉(もも)あたりでお願い。

色が変わってきたら豆板醤を入れる。
豆板醤の量はうちは大さじ1くらい入れるけど、通常ならば小さじ1くらい。辛い物OKの家なら小さじ2くらい。もっと刺激が欲しい男子がいる場合は大さじ1~入れよう。
もっと辛くする場合は、ここでレッドペパー(唐辛子)を入れるのもあり。
そして辛味が足りなければ、最後に入れる花椒、ラー油でも足せる。

肉の色が変わって、豆板醤にもしっかり火が通って辛味を引き出せたら、ここで肉目掛けて調味料をすべて入れる。

全体を混ぜて、ここからナスに最後まで火を入れる感じ。
ここで初めて中心部まで火が通った!

最後に少量の水溶き片栗粉でとろみをつけて、完成。
20208/6のレシピ
1)ナスは乱切りにして塩水に5分ほどつける(分量外)。ニンニクと生姜はみじん切りに、豚バラ薄切りを使う場合は3センチ長さに切る。
2)フライパンに1のナスを絞って入れ、ごま油大さじ1を回しかけて中火にかける。全体に油が回るまで炒めたら端に寄せ、空いたところにごま油大さじ1とニンニク・生姜・豆板醤を入れて軽く炒めて香りを引き出し、豚肉を加えて色が変わるまで炒める。
3)Aを加え、全体を混ぜてナスに火が通って味がなじむまで、2,3分ほど炒める。少量の水溶き片栗粉でとろみをつけ、お好みでラー油、花椒を振りかける。
※紹興酒は普通の酒でも代用可だけど、一気に香りがよくなって中華度が増します。
1本持ってると中華料理のときに重宝します。

ナスは火を通すととろとろに溶けちゃうので、少し大きめの乱切りにする。
逆にナスの存在感を消したい方は小さめに切ると吉。
切ったそばから塩水につけて5分ほどおくよ。

ナスをぎゅっと絞りながらフライパンに入れ、ごま油を回しかけて中火にかける。
この時はナスの周りに油が行き渡るように炒めればOK。
中まで火を通しちゃわないで。
このあとずっと火にかけっぱなしになるから、ここで火を通しすぎちゃうとあとでぐずぐずになってまうから。

向こう側に寄せて、空いたところにごま油を足してニンニクと生姜を軽く炒める。
香りがファ~ン立ってくればOK。
肉を入れるで。

ひき肉と薄切り混在。どっちかだけでももちろんOK。
けど、この時合いびき肉はちょっとちゃう気がする。
豚ひき肉、豚バラ肉、鶏ひき肉(もも)あたりでお願い。

色が変わってきたら豆板醤を入れる。
豆板醤の量はうちは大さじ1くらい入れるけど、通常ならば小さじ1くらい。辛い物OKの家なら小さじ2くらい。もっと刺激が欲しい男子がいる場合は大さじ1~入れよう。
もっと辛くする場合は、ここでレッドペパー(唐辛子)を入れるのもあり。
そして辛味が足りなければ、最後に入れる花椒、ラー油でも足せる。

肉の色が変わって、豆板醤にもしっかり火が通って辛味を引き出せたら、ここで肉目掛けて調味料をすべて入れる。

全体を混ぜて、ここからナスに最後まで火を入れる感じ。
ここで初めて中心部まで火が通った!

最後に少量の水溶き片栗粉でとろみをつけて、完成。
20208/6のレシピ
コメント