作り方
1)こんにゃくは塩を振って手で表面を良く揉み、余分な水分を出して水でよく洗う。手で一口サイズにちぎり、鍋に入れて中火にかけて乾煎りする。その間に豚肉を4センチ長さに切る。
2) こんにゃくの水分が飛んだら、豚肉を入れて色が変わるまで炒める。ここにいんげんを加えてさらに炒め、クミンも加える。
3)醤油と米酢を加え、煮汁がなくなるまでしっかり煮詰める。
※クミンは入れずに作ることもできます!苦手な方は無しで。
※生のいんげんを使う場合は、ヘタを切り落として食べやすい長さに切ってください。
※豚バラ、豚小間、豚切り落とし、なんでも大丈夫です。脂身が少ない肉の場合は、肉を入れるタイミングでごま油を小さじ1~2ほど加えます。
※米酢は酸味がまろやかでツンツンした刺激の少ないお酢なので、お酢が苦手な方にも使っていただきやすいお酢になります。穀物酢はめちゃツンツンした酸味が立っているお酢になりますので、お酢好きの方はこちらでももちろんOK。
※お酢を入れることで、味に深みと奥行きが出て、さらにさっぱりと食べやすくもなります。しっかり加熱するので酸っぱくはないです!

こんにゃくは下茹でせず、その代わりに塩でもんだ後に乾煎りして使います。
下茹でするよりはずいぶん簡単で、こんにゃく臭さもきちんと軽減されます。

豚バラも入れて炒めます。
バラなので脂が出るかなと、わたしは油を入れずに調理していますが、心配な方はごま油をどうぞ。

凍ったままのいんげんを1袋全部、どさっと入れます。

クミンもここで入れちゃいましょう。
しっかり炒めて香りを引き出します。

そして調味料を加えます。
水やおだしは加えませんが、ここからしっかり煮詰めていく作業をします。
調味料を絡めるだけじゃなく、水気をしっかり煮詰めるのが重要です。

はい、このくらい。
素材から出た水分や調味料の水気が飛び、食材の色がお醤油色に染まり、めっちゃ美味しそう~になってきたら完成です。
こちらはこんにゃくと豚バラのみで作ったバージョン。
クミンではなく、生姜入りです。
2021/7/29のレシピ
1)こんにゃくは塩を振って手で表面を良く揉み、余分な水分を出して水でよく洗う。手で一口サイズにちぎり、鍋に入れて中火にかけて乾煎りする。その間に豚肉を4センチ長さに切る。
2) こんにゃくの水分が飛んだら、豚肉を入れて色が変わるまで炒める。ここにいんげんを加えてさらに炒め、クミンも加える。
3)醤油と米酢を加え、煮汁がなくなるまでしっかり煮詰める。
※クミンは入れずに作ることもできます!苦手な方は無しで。
※生のいんげんを使う場合は、ヘタを切り落として食べやすい長さに切ってください。
※豚バラ、豚小間、豚切り落とし、なんでも大丈夫です。脂身が少ない肉の場合は、肉を入れるタイミングでごま油を小さじ1~2ほど加えます。
※米酢は酸味がまろやかでツンツンした刺激の少ないお酢なので、お酢が苦手な方にも使っていただきやすいお酢になります。穀物酢はめちゃツンツンした酸味が立っているお酢になりますので、お酢好きの方はこちらでももちろんOK。
※お酢を入れることで、味に深みと奥行きが出て、さらにさっぱりと食べやすくもなります。しっかり加熱するので酸っぱくはないです!

こんにゃくは下茹でせず、その代わりに塩でもんだ後に乾煎りして使います。
下茹でするよりはずいぶん簡単で、こんにゃく臭さもきちんと軽減されます。

豚バラも入れて炒めます。
バラなので脂が出るかなと、わたしは油を入れずに調理していますが、心配な方はごま油をどうぞ。

凍ったままのいんげんを1袋全部、どさっと入れます。

クミンもここで入れちゃいましょう。
しっかり炒めて香りを引き出します。

そして調味料を加えます。
水やおだしは加えませんが、ここからしっかり煮詰めていく作業をします。
調味料を絡めるだけじゃなく、水気をしっかり煮詰めるのが重要です。

はい、このくらい。
素材から出た水分や調味料の水気が飛び、食材の色がお醤油色に染まり、めっちゃ美味しそう~になってきたら完成です。
こちらはこんにゃくと豚バラのみで作ったバージョン。
クミンではなく、生姜入りです。
2021/7/29のレシピ
コメント