

材料(たっぷり5人分くらい)調理時間20分
・白菜 1/4玉
・豚肉薄切り 250g(バラしゃぶしゃぶ用を使いましたがお好みの部位でどうぞ)
・油揚げ 2枚
・鶏皮 3枚分
・水 1500ml
・にんにく 1片
A
・酒 大さじ2
・塩 小さじ1と半
・醤油 大さじ2
・ごま油 大さじ1
作り方
1)白菜はざく切り、豚肉は食べやすい大きさに、油揚げも食べやすい大きさに切る。ニンニクは半分に切る。
2)鍋に鶏皮とニンニク、水を入れて火にかける。煮立つまでは中火で、煮立ったら弱火で10分ほど煮る。
3)火を強め、豚肉を入れる。肉の色が変わったらあくをすくい、鶏皮を取り除く。白菜の芯の部分と油揚げを入れてAを加え、5分ほど煮たら、残りの白菜の葉の部分も加えてさっと煮る。
4)器によそい、お好みで青ネギや胡椒を振る。
写真で見る作り方↓↓

鶏むね肉の皮を冷凍しておいたものとにんにくをお水から煮ていきます。
わたしはむね肉を使ったおかずを作るとき、皮は外してこのようにラップに包んで冷凍しています、、、これがスープの出汁になります。
鶏がらスープの素で代用していただいてもかまいません、その場合は最後に入れる塩の量を減らしてください。

煮立つまで中火、煮立ったら弱火、火にかけっぱなしにしながらその間に白菜を洗って切ったり、ほかのおかずを作ったりします。

豚肉を入れて一旦煮たてて、あくをすくうついでに鶏皮も外します。
(鶏皮は刻んでネギとポン酢で食べます)

白菜の芯の部分を入れて、、、

油揚げも入れましょう。

ここで調味します。
塩、胡椒、酒、醤油、ごま油。
(きっとどこのお宅にも置いてある基本の調味料ばかり)

最後に白菜の葉っぱの部分も入れて

ひと煮立ちさせれば完成です。
白菜が多ければお水を足してください(思ってたより白菜が大きかったので水を足しました)。
味を見て、、、、、濃いな!と思ったらお水、薄いな!と思ったらお塩で調整します。
白菜が思ったより小さかったわ、、、って時は、緑豆春雨を入れてもよいです。
2021/12/1のレシピ
1)白菜はざく切り、豚肉は食べやすい大きさに、油揚げも食べやすい大きさに切る。ニンニクは半分に切る。
2)鍋に鶏皮とニンニク、水を入れて火にかける。煮立つまでは中火で、煮立ったら弱火で10分ほど煮る。
3)火を強め、豚肉を入れる。肉の色が変わったらあくをすくい、鶏皮を取り除く。白菜の芯の部分と油揚げを入れてAを加え、5分ほど煮たら、残りの白菜の葉の部分も加えてさっと煮る。
4)器によそい、お好みで青ネギや胡椒を振る。
写真で見る作り方↓↓

鶏むね肉の皮を冷凍しておいたものとにんにくをお水から煮ていきます。
わたしはむね肉を使ったおかずを作るとき、皮は外してこのようにラップに包んで冷凍しています、、、これがスープの出汁になります。
鶏がらスープの素で代用していただいてもかまいません、その場合は最後に入れる塩の量を減らしてください。

煮立つまで中火、煮立ったら弱火、火にかけっぱなしにしながらその間に白菜を洗って切ったり、ほかのおかずを作ったりします。

豚肉を入れて一旦煮たてて、あくをすくうついでに鶏皮も外します。
(鶏皮は刻んでネギとポン酢で食べます)

白菜の芯の部分を入れて、、、

油揚げも入れましょう。

ここで調味します。
塩、胡椒、酒、醤油、ごま油。
(きっとどこのお宅にも置いてある基本の調味料ばかり)

最後に白菜の葉っぱの部分も入れて

ひと煮立ちさせれば完成です。
白菜が多ければお水を足してください(思ってたより白菜が大きかったので水を足しました)。
味を見て、、、、、濃いな!と思ったらお水、薄いな!と思ったらお塩で調整します。
白菜が思ったより小さかったわ、、、って時は、緑豆春雨を入れてもよいです。
2021/12/1のレシピ
コメント