

材料(20センチのスクエア型1台分)
・酒粕 150g
・バター(食塩使用) 50g
・砂糖 100g
・卵 2個
◎薄力粉 100g
◎ベーキングパウダー 5g
◎アーモンドプードル 40g
・リンゴ 1/2個
下準備
★◎印のものは合わせて2回ふるう。
★型にクッキングシートを敷く。
★リンゴは薄切りにする。
作り方
1)ボウルに酒粕とバターを入れて600wの電子レンジに30秒ほどかけ、柔らかくする。ここに砂糖を入れ、ハンドミキサーでなめらかになるまで混ぜる。(写真1)
2)卵を割りいれ、さらに混ぜる。(写真2、3)
3)ふるっておいた粉類を入れ、ゴムべらでさっくりと練らないように混ぜる。(写真4、5)
4)用意した型に流しいれ、表面をならしてリンゴを並べる。(写真6)170度に予熱したオーブンで35分から40分ほど焼き、串を刺してみて生の生地がついてこなければ焼き上がりです。型から外して粗熱を取り、乾燥しないように冷ます。

1)ボウルに酒粕とバターを入れて600wの電子レンジに30秒ほどかけ、柔らかくする。ここに砂糖を入れ、ハンドミキサーでなめらかになるまで混ぜる。(写真1)
2)卵を割りいれ、さらに混ぜる。(写真2、3)
3)ふるっておいた粉類を入れ、ゴムべらでさっくりと練らないように混ぜる。(写真4、5)
4)用意した型に流しいれ、表面をならしてリンゴを並べる。(写真6)170度に予熱したオーブンで35分から40分ほど焼き、串を刺してみて生の生地がついてこなければ焼き上がりです。型から外して粗熱を取り、乾燥しないように冷ます。

コメント
コメント一覧 (3)
息子の誕生日に焼いたチョコスフレはバッチリでした!!!!!
すぐにご報告しようと思いながら、1ヶ月以上が経過してしまいました。
オーブンの焼き時間は、140度で30分焼きました。
その後130度に落として20分くらいかな。
最初の140度を長めにしたので、全部の焼き時間は少し短めにしてみました。
レシピ帳(備忘録。かわいげも何も無い、ただのノート)に、この温度を記し、
次回からもバッチリです(^0^)
本当に、ありがとうございました!!!
作ってくださってありがとうございます!
焼きあがった時に上が一回り小さく台形に・・・・っていうのは、もしかすると温度を下げるのが早かった可能性が。ほんっとに申し訳ないんですが、オーブンによって焼き上がりにめちゃさが出てきてしまうのです。
次回焼くときに、140度で焼く時間を少し長めにし、130度に落とすといいかも。
わたしは今回は140度オンリーで45分焼いたんですが、焼き上がりはばっちりだったんですが、じゅわっとしっとり感がやや少なく、軽い仕上がりになってしまいました。
今日のブログに写真入りで手順を追ってますので、よかったら参考になると・・・嬉しいです。
このお菓子の話じゃないんです💦
チョコスフレがこっちのブログになくて
ここで質問させてください(ToT)
バレンタインに、かな姐さんのレシピの
チョコスフレを焼きました!
主人にも中2男子の息子にも大好評‼
なのですが、
焼き上がったとき、なぜか上の方がキューって
一回り小さく縮んでいて Σ(゜Д゜)
極端に言うと底が丸い台形みたいな形に
なりました。
焼き時間は、140度で20分、130度にして40分
です。
最後の10分くらいはアルミをかぶせました。
そして、オーブンがピロリロリーンと鳴って
いそいそ出してアルミを取ったら、
上部が一回り小さくてΣ( ̄ロ ̄lll)
メレンゲと黄身&チョコ生地を混ぜるときに
サクサクーっと混ぜられなかったのかな。
メレンゲの塊が気になって、けっこう念入りに
混ぜてしまったかもしれません。
もし、理由がわかったら、教えてください!
息子からのリクエストで、来月のお誕生日
ケーキは、このチョコスフレになったので、
今度こそ味だけでなく形も満足いくものに
したいんです(>_<)
違うレシピの質問でホント申し訳ないのですが、
教えてもらえると助かります(ノ_<。)