

材料(3人分)15分くらい
・鯖の水煮缶 1缶
・ナス 3~4本くらい
・クミン(ホール) 小さじ1
・サラダ油 大さじ1
・カレー粉 大さじ2
・レッドペパー お好みでパラっと
・ニンニク、ショウガ 各1片ずつ(またはチューブのものを小さじ1ずつ)
・水 350~400㏄
・塩 小さじ1と半くらい
・ごはん 3人分
作り方
1)ナスは乱切りにして塩を入れた水につけて5分ほどおく→ぎゅっと絞る(塩分を洗い流さなくてOK)。
2)フライパンに油とクミンを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらナスを加えて炒める。全体に油が回ったら鯖缶を汁ごと加え、カレー粉、レッドペパー、ニンニク、ショウガを入れてさらに炒める。
3)水を加えて煮立たせ、あくをすくう。塩を加えて中火で4,5分ほど煮る。
※塩は自然塩を使用しています。ご家庭でお使いの塩により、塩味の感じ方はさまざまなので必ず味見をしながら!が鉄則。あれ~?なんか物足りないかも・・・?と思ったら、塩で解決します。大抵のことは塩が足りないとき。不安になってあれやこれや足さない。
スパイスを何種類も用意しなくても、カレー粉だけでも美味しいし、そこにクミンを足すだけでより本格的に、辛さをプラスしたいならレッドペパーがあると尚よく(これは一味唐辛子でも代用可)、あと意外と大事なのはニンニクと生姜だったりするから、この二つだけはあるといいなあ、チューブでもいいから。

カレー粉に、クミン、レッドペパーの3種類だけ。
それと、ニンニクと生姜(すり下ろすか、チューブの物でもOK)だけ。

今回使用した鯖缶は水煮缶。
味噌煮缶でも醤油煮缶でもいいよ。その場合は塩を減らす。

まずは冷たい油にクミンシードを入れて中火にかける。
(クミンパウダーならばあとで入れる。カレー粉と同じタイミングでOK)
クミンから細かい泡が出てきてしゅわ~~~~って音がしてきて、いい香りがして来たらナス(塩水につけて絞っとくと短時間で火が通る)を入れて

炒める。

鯖缶を汁ごと入れる。

カレー粉、レッドペパー、ニンニク、ショウガを入れてさらに炒める。

ここで塩で味付けしてもそれだけでも美味しい。
お弁当に入れるならこれでOK。
今日は汁っぽいカレーなので、お水を入れます。

鯖からおだしが出るのでお水でOK。

煮立ったらあくをすくい、塩で調味。5分ほど煮たら出来上がりです。
ここで必ず味見をして、塩加減を調整すること。
今回うまみが出る食材は鯖缶だけなので、その分トッピングで遊んでください。
☑今回のトッピング
・半熟茹で卵
・刻んだだけ生ピーマン
・切っただけ水菜
・散らしただけローストアーモンドスライス(市販)
・散らしただけフライドオニオン(市販)
・散らしただけプロセスチーズ(もちろん市販)
・切っただけミニトマト
・冷蔵庫にたまたまあったキャロットラペ
2020/5/24のレシピ
1)ナスは乱切りにして塩を入れた水につけて5分ほどおく→ぎゅっと絞る(塩分を洗い流さなくてOK)。
2)フライパンに油とクミンを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらナスを加えて炒める。全体に油が回ったら鯖缶を汁ごと加え、カレー粉、レッドペパー、ニンニク、ショウガを入れてさらに炒める。
3)水を加えて煮立たせ、あくをすくう。塩を加えて中火で4,5分ほど煮る。
※塩は自然塩を使用しています。ご家庭でお使いの塩により、塩味の感じ方はさまざまなので必ず味見をしながら!が鉄則。あれ~?なんか物足りないかも・・・?と思ったら、塩で解決します。大抵のことは塩が足りないとき。不安になってあれやこれや足さない。
スパイスを何種類も用意しなくても、カレー粉だけでも美味しいし、そこにクミンを足すだけでより本格的に、辛さをプラスしたいならレッドペパーがあると尚よく(これは一味唐辛子でも代用可)、あと意外と大事なのはニンニクと生姜だったりするから、この二つだけはあるといいなあ、チューブでもいいから。

カレー粉に、クミン、レッドペパーの3種類だけ。
それと、ニンニクと生姜(すり下ろすか、チューブの物でもOK)だけ。

今回使用した鯖缶は水煮缶。
味噌煮缶でも醤油煮缶でもいいよ。その場合は塩を減らす。

まずは冷たい油にクミンシードを入れて中火にかける。
(クミンパウダーならばあとで入れる。カレー粉と同じタイミングでOK)
クミンから細かい泡が出てきてしゅわ~~~~って音がしてきて、いい香りがして来たらナス(塩水につけて絞っとくと短時間で火が通る)を入れて

炒める。

鯖缶を汁ごと入れる。

カレー粉、レッドペパー、ニンニク、ショウガを入れてさらに炒める。

ここで塩で味付けしてもそれだけでも美味しい。
お弁当に入れるならこれでOK。
今日は汁っぽいカレーなので、お水を入れます。

鯖からおだしが出るのでお水でOK。

煮立ったらあくをすくい、塩で調味。5分ほど煮たら出来上がりです。
ここで必ず味見をして、塩加減を調整すること。
今回うまみが出る食材は鯖缶だけなので、その分トッピングで遊んでください。
☑今回のトッピング
・半熟茹で卵
・刻んだだけ生ピーマン
・切っただけ水菜
・散らしただけローストアーモンドスライス(市販)
・散らしただけフライドオニオン(市販)
・散らしただけプロセスチーズ(もちろん市販)
・切っただけミニトマト
・冷蔵庫にたまたまあったキャロットラペ
2020/5/24のレシピ
コメント