作り方
1)ナスは半分に切って厚みも半分に切り、皮の部分に包丁で浅く切り込みを入れる。塩水にさらす。
2)鍋に1のナスの水けをぎゅっと絞りながら(塩水は洗い流さなくてOK)、皮目を下にして入れていく。ごま油を回しかけて蓋をし、中火で4分ほど加熱する。
3)Aの調味料を上から順にどんどん入れていき、菜箸で上下を返しながらナスが好みの柔らかさになるまで4分ほど煮る。
※完全に冷めるまで味をなじませてから食べたほうが美味しい。
※清潔な保存容器に入れて密閉し、冷蔵庫で保存。1週間くらい日持ちします。
※食べるときは温め直しはせず、冷たいまま食べています。
こうやって作ります。
ナスは関西でよく売られているサイズのナスを使用した場合は4等分に、関東でよく売られているサイズであれば2等分くらいの大きさに切り、皮目に斜めに切り込みを入れておきます。

これを塩水につけて(漬け込むんじゃなく、さらす程度。ほんま30秒くらいでもいい。焼く前にさらすだけ)

ギュッと水気を絞って鍋に広げていきます。
皮の部分が下になるように並べます。
もちろんフライパンでもよいです。

ごま油をぐる~りぐる~りかけます。
大さじ2くらいかな。3でもいいよ。
目分量ですが、やや多めに入れると皮目が鮮やかな紫色が出てきれいです。そして油は美味しい。

蓋をして中火にかけ、4分くらい加熱します。

4分後、調味料を直接入れていきます。
お砂糖、醤油、酢。

お好みで鷹の爪も。
で、中火のまま、ちょっとお箸で上下を返しながら4分くらい煮るだけ。
この時蓋をすればナスはちょっと煮崩れてしまうほど柔らかになるし、わたしは煮崩れるより形あるもののほうが好きなので蓋はせず。お好みで!

ナスが好みの固さになれば完成。冷めるまで置いて味をなじませます。
清潔な保存容器に入れて密閉、冷蔵庫で1週間くらい日持ちします。
2021/4/21のレシピ
1)ナスは半分に切って厚みも半分に切り、皮の部分に包丁で浅く切り込みを入れる。塩水にさらす。
2)鍋に1のナスの水けをぎゅっと絞りながら(塩水は洗い流さなくてOK)、皮目を下にして入れていく。ごま油を回しかけて蓋をし、中火で4分ほど加熱する。
3)Aの調味料を上から順にどんどん入れていき、菜箸で上下を返しながらナスが好みの柔らかさになるまで4分ほど煮る。
※完全に冷めるまで味をなじませてから食べたほうが美味しい。
※清潔な保存容器に入れて密閉し、冷蔵庫で保存。1週間くらい日持ちします。
※食べるときは温め直しはせず、冷たいまま食べています。
こうやって作ります。
ナスは関西でよく売られているサイズのナスを使用した場合は4等分に、関東でよく売られているサイズであれば2等分くらいの大きさに切り、皮目に斜めに切り込みを入れておきます。

これを塩水につけて(漬け込むんじゃなく、さらす程度。ほんま30秒くらいでもいい。焼く前にさらすだけ)

ギュッと水気を絞って鍋に広げていきます。
皮の部分が下になるように並べます。
もちろんフライパンでもよいです。

ごま油をぐる~りぐる~りかけます。
大さじ2くらいかな。3でもいいよ。
目分量ですが、やや多めに入れると皮目が鮮やかな紫色が出てきれいです。そして油は美味しい。

蓋をして中火にかけ、4分くらい加熱します。

4分後、調味料を直接入れていきます。
お砂糖、醤油、酢。

お好みで鷹の爪も。
で、中火のまま、ちょっとお箸で上下を返しながら4分くらい煮るだけ。
この時蓋をすればナスはちょっと煮崩れてしまうほど柔らかになるし、わたしは煮崩れるより形あるもののほうが好きなので蓋はせず。お好みで!

ナスが好みの固さになれば完成。冷めるまで置いて味をなじませます。
清潔な保存容器に入れて密閉、冷蔵庫で1週間くらい日持ちします。
2021/4/21のレシピ
コメント