

材料(2人分)調理時間5分
・卵 4個
・塩 ふたつまみ
・油 大さじ1
・ごはん 2膳
・吟だし 1袋(200ml)
・むきエビ 100g(背ワタを取って洗い、水けを拭く)
・醤油 大さじ1と半
・水溶き片栗粉 適量・三つ葉 適量(3センチ長さに刻む)
エビをカニカマにしてもいいし、ハムにしてもいいし、なんならなしでもいい。
エビをカニカマにしてもいいし、ハムにしてもいいし、なんならなしでもいい。
三つ葉も然り、代わりに青ネギでも全然OK。
作り方
1) ごはんをどんぶりに盛り付ける。フライパンに油を入れて中火にかける。
2)卵を2個ボウルに溶き、塩ひとつまみを混ぜ、温まったフライパンに流し入れて大きくかき混ぜ、半熟状になったら1のご飯の上に乗せる。残りの卵も同じようにして焼き、ご飯の上に乗せる。
3) 2で使ったフライパンに吟だしを注いで中火にかけ、煮立ってきたらむきエビを入れて醤油を加えて再び煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけて火を止める。
4)2のごはんと卵の上にあんをかけ、三つ葉を乗せる。
※吟だしを使うことが大前提のレシピですが、昆布とかつおのおだしを自宅で引いていらっしゃる方であれば、そちらを200mlで代用できます。
写真で見る作り方↓↓

写真で見る作り方↓↓

エビは背ワタを取り、さっと洗って水けをキッチンペーパーでしっかりふき取っておく。
卵に塩を一つまみ入れてほぐし、

油を入れたフライパンに半量流し入れてわーっとかき混ぜ、全然半熟の状態でこのままご飯の上へ。


油を入れたフライパンに半量流し入れてわーっとかき混ぜ、全然半熟の状態でこのままご飯の上へ。

残りの卵も同じようにして焼いて、もう一皿へ。
空いたフライパンはささっとペーパーで拭いてきれいにしてから・・・


吟だしを注ぎます。
わーっと煮立ったところに

エビを入れて、

お醤油を入れて、

水溶き片栗粉でとろみをつけて、先ほどの卵の上にとろ~りたっぷり。

三つ葉を乗せて完成です。
※吟だしは通販のみで購入できます。
2022/06/02のレシピ

エビを入れて、

お醤油を入れて、

水溶き片栗粉でとろみをつけて、先ほどの卵の上にとろ~りたっぷり。

三つ葉を乗せて完成です。
※吟だしは通販のみで購入できます。
2022/06/02のレシピ
コメント